伊都キャンパスセンターゾーンは教養科目である基幹教育が実施される地区で、主に学部1年生が利用します。食堂や店舗などが充実していて、大学1年目を安心して過ごせる環境が整っています!
★大学施設
センター1号館・2号館
教養科目である基幹教育が主に行われている建物です。1年次にはほとんどここで授業を受けます。1号館と2号館は連絡通路でつながっており、雨の日でもぬれずに行き来することができます。
1枚目の画像が1号館で1枚目の画像が2号館です。
センター3・4号館
学生は普段はあまり使わない建物です。
奥が3号館、手前が4号館です。
センター5号館
共創学部の学生が利用する施設です。
1階には薬局が入っています。
バウムクーヘンの形をしているのが特徴です。
センター6号館
ビッグさんどとセンター5号館の間にある建物です。
「伊都診療所」という内科、精神科の診療所があります。
椎木講堂
入学式をはじめ、多くのイベントが行われる大きな建物です。
亭亭舎
学生が集い、くつろげる集会所です。
畳に掘りごたつがあり、温泉の休憩所のような空間です。
お昼ご飯を食べたり、友達と談笑したり、勉強したり、昼寝したりと、自由に利用することができます。
総合体育館
授業や、サークル、部活などで使われている巨大な体育館です。
トレーニングルームや屋内プールなどもあり、授業のない時間なら誰でも利用できるんですよ。
隣には多目的グラウンドがあり、こちらも授業やサークル活動に利用されます。
◯生協食堂
A. ビッグオレンジ
B. メインダイニング
ビッグさんど2階にある生協食堂。
定食・丼・カレー・麺などメニューはバラエティーがかなり豊富!
営業時間も長く、とっても便利な食堂です。
C. ビッグダイニング
ビッグさんど地下1階にある生協食堂で、通称「地下食堂」。
鶏天親子丼は看板メニュー!
D. QASIS(クアシス)
伊都キャンパスで一番朝早くから営業している食堂。
パスタやカレーメニューが豊富!
センターゾーンは留学生が多い地区でもあるため、ここではハラルフードも食べられます。
◯生協店舗
E. 皎皎舎(こうこうしゃ)
文具に書籍、日用品までなんでも揃う生協店舗。
サービスカウンターもあり、サポート体制も万全です!
◯その他の店舗
F. セブン-イレブン
メインダイニングのお隣にある、言わずと知れたチェーン店。
通常の支払い方法の他、生協電子マネー(ミールプリペイド、プリペイド)でもお買い物ができます!
天神・博多方面から公共交通機関を利用して伊都キャンパス行く方法は大きく2つあります。
1.福岡市地下鉄空港線・JR筑肥線を利用して九大学研都市駅まで移動した後、昭和バスで伊都キャンパスへ行く経路
※昭和バスは2021年4月1日より、系統が変更されており、現在下記の図・説明とは異なります。準備が整い次第最新のものと差し替えます。
申し訳ございません。
福岡空港からお越しになる場合は、伊都キャンパスまで片道870円、所要時間約1時間となります。天神・博多からお越しになる場合はいずれも片道830円、所要時間おおよそ40~50分です。なお、九大学研都市駅からは昭和バスをご利用いただけますが、路線系統が、
「1A,1B.周船寺経由(緑)」
「2.横浜西経由(橙)」
「3A,3B.学園通り経由[理系](青)」
「4.学園通り経由[文系](赤)」
と分かれています。理系学部の建物がある「ウエストゾーン」、1年次に利用する「センターゾーン」へは1,2,3番の系統のバスに乗る必要があります(4番の系統はウエストゾーン、センターゾーンを通りませんのでご注意ください)。文系学部が主に使用する「イーストゾーン」へは1A,2,4番系統のバスをご利用ください。
※電車とバスの乗り継ぎの際の待ち時間で所要時間は変動することがあります。
※途中の姪浜駅で福岡市地下鉄とJRが相互乗り入れしているため、「筑前前原行き」「筑前深江行き」「唐津行き」「西唐津行き」のいずれかに乗車された場合は乗り換えなしで九大学研都市駅までお越しいただけます。
2.西鉄バス(路線番号:K)を利用して高速道路経由で伊都キャンパスへ直行する経路
天神からは片道630円、所要時間約50分です。博多からの場合は片道680円、所要時間約1時間となります。所要時間は道路の混雑状況によって変動しますのでご注意ください。