☆これまでに頂いたご質問にお答えしています!
☆学部についての情報は、九州大学オープンキャンパスオンライン2023のサイトから詳しくご覧になれます。
1.文系学部それぞれの特徴と向いている人について教えてください。
A1."法:国や政治に関心のある人。物事を深く考えるのが好きな人。
教育:臨床、人の発達、現代の教育システム等、人の心の動きや発達、に関して興味のある人
文:哲学、歴史学、文学、人間科学の4分野に大きく分かれる(その下位に21の研究室がある)。好奇心・探求心が強い人。国際コースは外国語を重点的に学んだり、アカデミック・クリティカルな考え方の姿勢を学んだりすることができます。
経:数学的な学問なので、文系学部とはいえ数学が好き(嫌いじゃない)人が向いている。"
2.講義終わりはどんな予定をたてていますか?
A2.サークル活動をすることが多い。特にすることがない日は、その日の復習や今後の予習に時間を割くこともしばしば。午前中に講義が終了する日は遊びに行くこともある。
3.大学は楽しいですか。
A3.時間を自由に使えるので楽しいですよ!(ただし、色々責任も伴うので自己管理が大切) 部活、サークル活動で様々な学部の同級生のみならず先輩・後輩と交流できますし、勉強面でも自分の学びたいことを学べるので意欲的に学習できます!
4.よく大学生活が一番楽しいと聞きますが、実際高校と大学とではどちらが楽しくまた大変ですか。
A4.正直、高校生活も楽しい思い出ばかりなので優劣つけがたいですね…みなさんが受ける定期考査と同様に、大学生も各学期末には試験があり、その勉強に追われる期間もあります。これは個人的な意見ですが、そんな大変時期もありますが自由な時間も多く自分で日々の生活を考えることができる大学の方が楽しいですね!
5.勉強とアルバイトは両立できますか?
A5.できます。テスト勉強を早いうちからスタートさせたり、アルバイトのない日に予習復習をしたりと工夫が必要です。シフトも無理のない範囲で入れましょう。
6.一人暮らしをしながら十分に勉強することはできますか?
A6.できます。家では集中でない人は、大学の図書館、自習スペースなどを活用しています。
7.自炊はどのくらいの頻度でしますか?
A7.多い人は毎日、少ない人は週2~3日程度になると思います。毎食学食で済ませる人が居たり、お昼にお弁当を作ってくる人が居たりと様々です。
8.大学生活の中で最も大事なものとは。
A8.自分から挑戦することが大事だと感じます。大学は講義、サークル、アルバイト、留学と今までになかったようなことに取り組む機会に溢れているのでやってみたいと思ったらすすんで挑戦してみる、ということが楽しい大学生活につながると思います。
9.なんで九大って山奥にあるんですか?
A9.九州大学のかつてのメインキャンパスは、福岡市中央区にある六本松地区にありました。ですが、施設の老朽化や、キャンパスが別れており共同研究が行いにくいなどの問題があり、新たに山奥に作られたのが伊都キャンパスです。
2005年に移転が開始し、2018年に移転が終了しました。詳しくは、以下のリンクをご参照ください!九州大学伊都新キャンパスのホームページです。
http://suisin.jimu.kyushu-u.ac.jp/index.html
10.高校一年生の頃の、平日と休日の勉強時間、どんな勉強をしていましたか。
A10.平日→1〜2時間、テスト前→4時間 学校の課題と苦手教科の勉強
休日→3〜6時間、テスト前→8時間 学校の課題、得意教科の応用、苦手教科の復習
私は総合型選抜を1年の頃から考えていたので、休日はよく課外活動に参加していました!(平日は課外活動の課題に追われてました…)
ですので、もっと勉強している方もいらっしゃるとは思います!
あくまで参考までに💦
11.法学部生は伊都キャンパスの何処ら辺ですか
A11.1年生は、法学部を含む多くの学生がセンターゾーンというところで過ごします。
2年生以降は、文理で別れ、文系である法学部はイーストゾーンで過ごすことになります。
以下、伊都キャンパスのマップです。
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/47902/ITO_1_Jp.pdf
12.コロナ禍で、どうやって友達作りをしましたか?出会いをどうやって見つけましたか?
A12.九州大学では今年度から対面の講義も多く、実際に同じ講義をとっている学生に直接会う機会がたくさんあります。また、部活やサークルに参加することで他の学部生や先輩との交流もできます。
このような場面を通してどんどん人脈が広がっていきました!
さらに九州大学そしき部では、入学前に先輩や新入生と交流できる「たまひよ」というイベントを開催していますので、入学が決まった際にはぜひ参加してみてください。お待ちしています!
13. 大学内で募集されているバイトってどんなものがありますか。
A13.生協食堂や生協店舗の夕方営業のアルバイトがある他、塾講師などのアルバイトも生協が斡旋してくれます。生協の店舗にはアルバイトのチラシなどがあるので、入学した暁にはぜひ参照してみてください。
14.サークルなどは新しく作ることは出来ますか?
A14.もちろんサークル制作は自由!九大公認になるにはいくつかの条件や申請する必要性がある一方、非公認なら誰でも好きなサークルを作ることができます。また、そしき部が運営するQboardというサークル情報サイトでは、非公認であっても簡単に掲載でき、サイトを通して新入部員を獲得することもできます。
現在九大には数多くの部活やサークルが存在するため、一度以下のリンクからQboardで確認してみてください。そして、もし自分のしたいサークルが見当たらない場合、ぜひ新しいサークルを作ってください!!
https://www.qboard.info/
15.大学生活以外で自宅等でどのくらい勉強していますか
A15.講義以外での勉強時間ということでしたら、バイト、サークルなどの有無にもよりますが、平日1~3時間休日2~5時間程が多いです。
16.どうしたら自然と勉強する習慣が身につきますか?自分はテスト前しか勉強しようと思わないから迷ってます
A16.勉強の習慣づけ大変ですよね。私もテスト前に慌ててするタイプなので(恥ずかしながら今もです)、逆に教えてもらいたいくらいです…。
ただ受験期は、一週間ごとに1日単位で細かく計画を立てていました。でも、毎日計画通りにはいかないので、例えば日曜日だけ何も立てずに、月〜土曜日の間で予定したけどできなかったものを日曜日にしたりして補っていました。
また、大きな目標ではなく、小さな目標を設定するのも良いと思います。大変だと思いますが、頑張ってください!陰ながら応援しています!
17.九大生の睡眠時間は何時間ですか?
A17.平日であれば大体4〜7時間、休日であれば大体6〜9時間の睡眠時間を確保してます!
特に平日は次の日の講義が1時限から始まるのか、2、3時限から始まるのかによって前日の寝始める時間や、睡眠時間が変わったりします。
また、日々の課題に追われて睡眠時間を削る人もいるようなので睡眠時間をしっかり確保したいのであれば、計画的に課題をこなしていくことをオススメします!!!
18.サークルや部活動などは何種類くらいあるのでしょうか?
どの時間帯にあって、高校の部活と何が違うのかも教えて欲しいです。
A18.九州大学には、120以上もの全学部共通の公認サークル・部活があります。医・歯・薬学部向け、芸術工学部向けの公認サークル・部活を含めると約200もの公認サークル・部活があり、これ以外にも数多くの非公認サークルがあります。
また、高校の部活と違って、大学のサークル・部活では顧問の先生がおらず、試合やイベントの申し込み、活動の日程決めを全て学生で行います。さらに、運動部の場合、高校では市や県で大会が行われることが多いですが、大学では地方区で大会が行われることが多いという違いもあります。
活動する時間帯は、平日の授業終了後、土日の午前中など活動団体によって様々です。詳しい情報は下のリンクから、そしき部運営のサークル情報webサイトQboardにて確認できます。ぜひ活用してみてください!
https://www.qboard.info/
19.共創学部はどこで勉強しますか?
A19.共創学部は、九州大学伊都キャンパスのセンターゾーンにある、センター5号館という施設で主に勉強しています。センター5号館はその湾曲した姿から「バウムクーヘン」と呼ばれ生徒たちに親しまれています。授業で使用する教室はもちろん、自習スペースも充実しており、毎日多くの共創学部生が友人とプレゼンテーションの準備をしたり課題に取り組んだりしています。
https://kyoso.kyushu-u.ac.jp/pages/accessより
20.他のキャンパスからキャンパスへの行き来はあるんですか?
A20.1年生のうちは全学部の学生が伊都キャンパスのみで授業を受けます。2年以降は医学部や薬学部、芸術工学部などキャンパスが伊都以外にある学部はそちらのキャンパスに移動します。キャンパス間で移動するのはサークルであったり、上記の3学部などが1年時に取る基幹教育の授業を再履修するときなどになると思います。
21.大学の授業は長いですか?
A20.九州大学の授業は90分間で、先生の授業を一方的に聞く「講義」が多いので、初めの頃は長く感じるかもしれません。しかし、メモをとったりして先生の話に集中するようになると、大学の授業に慣れてきて、それほど長いとは感じなくなります!先生の中には授業中に数分間の休憩時間を設けてくれる方もいます!
22.図書館はどのくらい混みますか?また、中央図書館は一般の人が勉強のために使用することができますか?
また、図書館はどのくらい混みますか?
A22.時間帯にもよりますが、基本的に16:00〜20:00くらいまでは混雑していることが多いです。
また、テストが近くなると混雑することが多いです。特に4階にある「きゅうとコモンズ」は、会話をすることが許可されているため、かなり混雑します。早めに席を取るのがオススメです!
また、図書館の一般利用に関してですが、結論からいうと中央図書館を「勉強のために」一般利用することはできません。
資料閲覧の目的であれば、申請を行うと利用することができる場合もあります。(ただ、これも原則18歳未満は禁止となっています)
詳しい条件や申請の方法等については、下記の中央図書館HPをご覧ください。 https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/services/visitors/procedures
23.受験の時に持っていた食べ物は何ですか?
A23.共通テストの時は昼食とカステラを持って行き、二次試験の時は、1日あたりの受験科目数が少ないため昼食以外の補食は持って行きませんでした。
カステラは糖質が高く、しかも手軽に食べられるのでおすすめです。集中力が持続するので、模試の時などぜひお試しください!
24.家に帰ったら勉強じゃなくてYouTubeを見てしまいます、改善したいと思っているのですがなかなか勉強する気になりません、どうしたらいいですか。
A25.ご質問ありがとうございます。テスト前でもYouTubeを開いてしまうの、よく分かります。開いたら最後もう止められないですね。
ですが、YouTubeは娯楽以外にも使おうと思えば使える物です。
私がテスト期間中によく採用している勉強方法は、「ポモドーロテクニック」というもので、25分勉強+5分休憩をワンセットにしたものです。
これをYouTubeで時間管理をしてますね。波の音とかあってリラックスできます。
アプリもあったりするので、広告を気にしたくなければこちらもおすすめです。
今苦しいと思いますが、ここを乗り切れば後は大丈夫。ゆっくりでも、確実に成長できます!
私も大学から応援してます。一緒に勉強頑張りましょうね。
25.受験前、真っ只中にどれくらい勉強していましたか?
A25.所属している学校によって1日の勉強時間・過ごし方も変わると思いますが、回答者は受験前、平日は朝7時〜夜19時ぐらいまで学校で授業・自習時間があり、その後家に帰って必ず3時間は勉強していました。休日は大体8〜11時間、自分のモチベーションなどに合わせて勉強を進めていました。回答者の意見としては、自身の日々の過ごし方に見合った勉強時間を確保することが大切だと思います。
これから受験を迎える中、周りの人はたくさん勉強しているから.....と不安になることもあるかもしれませんが、自分のペースでしっかり勉強し、頑張りましょう!! 心から応援しています。
26.大学院への進学はするべきですか?
A25. 大学院へ進学するべきかどうかは、ご希望される学部・学科や将来就きたい職業によって変わります。
まず、学部・学科を問わず大学院では高度で専門的な研究をすることができ、高い専門性を身につけることができます。そして、4年制の学科を卒業し、大学院で修士課程2年間を修めると「修士」、6年制の学科を卒業し、大学院で博士課程4年間を修めると「博士」という学位が与えられ、就職の際に大いに役立ちます。
医歯薬学部や教育学部などで資格を取り、それを就職に直結したいのであれば大学院へ進学しなくてよいと思いますが、工学部や理学部などで将来研究職を希望する場合や、高い専門性を身につけたい場合は、大学院へ進学した方がよいと思います。
ご自身の希望される学部・学科や将来就きたい職業などと照らし合わせて参考にしてみてください。
27.空きコマって何してもいいんですか?家帰ったりとか
A27.空きコマの過ごし方は人それぞれ!もちろん家に帰ることもできますし、友達と遊ぶこともできます。
他にも空き教室だけでなく、畳敷きの亭亭舎(ていていしゃ)、中央と理系の巨大な図書館、学習相談もできる嚶鳴天空広場(おうめいてんくうひろば)などに行って勉強や昼寝をしたりもできます。
2、3限目が空きコマの場合は混雑している時間をずらして食堂に行く人も多いですし、1限目が空きコマの人はゆっくり起きて家でまったり過ごしたりもします。
ぜひ、自分にとって最も有意義な90分の過ごし方を見つけてみてください!
28.時間割は自分で決めるんですか?
A28.はい!時間割は自分で組みます。興味分野に応じて科目選択ができるのは嬉しいことですね!空きコマ(授業と授業の間の時間)を作って自習時間に当てたり、朝が苦手な人は午後から授業を入れたりと皆自分にあった時間割を組んでいます。
ただし、時間割を組むときには各学部の履修要項等をしっかり確認する必要があります。うっかり必修科目を取り損ねたり単位数が足りなくなったりして卒業できなくなった…!なんてことも…。不安な人は同じ学部の先輩方に相談するのが吉ですね。
29.工学部では、どんな研究をしているんですか?
A29.九州大学工学部はⅠ〜Ⅴ群に分類されています。各群の分類についてはホームページなどでご覧ください。最近は特に研究が細分化されてここに全てを書くのは難しいので、今回は例としてⅢ群について紹介したいと思います。
Ⅲ群は主に機械系について学び、機械工学科、航空宇宙工学科、量子物理工学科、融合基礎工学科に分かれます。ここで、さらに機械工学科の一分野に注目してみると、水素をさらに安く、強く、性能良くするためにはどうするべきかを研究する水素利用工学などがあります。
工学部と一概に言っても様々な研究がされています。九州大学大学工学部のホームページを見ていただくと研究室紹介がありますので、色々見てみて自分の興味のある研究を探してみると良いと思います。もし、自分にぴったりの研究室があれば直接訪問できるか教授に連絡してみるのも良いかもしれませんね!
九州大学工学部URL: https://www.eng.kyushu-u.ac.jp
30.眠い時の対処方を教えて下さい。
A30.まず、最も良いのは2分くらい寝てしまうことです。それだけでもかなりすっきりします。しかし、いつもそれができるとは限りませんよね。
眠気を減らす方法としては、まず、姿勢を正すことです。猫背になっていたり、頭が下がっていたりすると、頸動脈が圧迫されて、脳に届く酸素が減り、眠気が増します。また、手が机の下に下りていると余計眠くなります。姿勢を正し、手を机の上に上げるだけでも眠気は多少なりとも減らすことができるはずです。ノートを積極的にとることも効果があると思います。
あと、大事なのは体温を上げることです。人間が眠気を感じるのは体温が下がり初めたときです。そこで、体温がこれ以上下がらないようにすることが大切です。例えば、少し息を止めると体が緊張して体温が上がります。また、舌をあちこちに動かしてみるのもいいです。舌は体の重要な神経と繋がっている繊細な器官であり、ここが活性化されると体の体温はすぐに上昇します。
他にも様々な方法があると思いますので、自分にあった方法を探しだしてみてください。
31.自分は中学校の数学の先生になりたいです。しかし、九大では教育学部が文系にあります。そこにいっても数学の先生になることはできますか。
A31.質問ありがとうございます。
結論から言いますと、九州大学教育学部では数学の免許を取得できません。九州大学内では理学部に進学していただけると数学の教員免許を取ることができます。また、教育学部などのパンフレットやホームページにも記載されていますが、中学校(社会)と高等学校(地理歴史及び公民)の教員免許は教育学部で取得できます。
各学部学科のオープンキャンパス企画もぜひご覧ください。
動画等での紹介がございます。
(1)課題やテストは他の学部(工学部や理学部等)に比べて大変ですか?
A1.工学部や理学部など他の学部の課題やテストを受けたことが無いので正しい比較ではないですが、他学部の方々に伺ったことを総じて言うならば)課題やテストは程よい難しさだと思います。大学では高校と違って、期末にテストかレポートかどちらを課されるのかを選ぶことができるので、自分に向いた方法をとることができます。共創学部はレポートで自分の意見を述べるようなことに向いている人が多い印象で、自分の向き不向きに合わせて授業を選ぶと他学部の課題やテストより簡単に思う人も多いと思います。(逆に不向きなものを選ぶと専門性に欠ける分、他の学部より大変だと感じる可能性もあります。)
(2)共創学部は文理融合の学部ですが、文系でも少しは科学や物理など理系の分野の知識を身につけておかないと入試には対応出来ないのでしょうか?
A2.はっきりとしたことは言えませんが、例えば小論文を回答するときなどに、幅広い知識があればあるほど回答に深みが増すのではないでしょうか。もちろんこれはどの学部でも当てはまることだと思います。 共創学部のHPやパンフレット、過去に実際に出題された入試問題をご覧になったり、あるいはZoomでの相談会に参加したりするのもよいかと思われます
(3)就職先はどこが多いですか?また大学院に言っていないと就職は厳しいですか?
A3.今年初めての卒業生が出ました。まだ、就職先に関する情報が公開されていないので公開され次第、公開します。
一期生の先輩にお聞きしたところ、選ぶ職業にもよりますが、学部卒を求める(一般的に総合職と区分されるような)募集であれば他の学部より不利になること無く就職することができます。むしろ、多角的な思考力や協働的実践力を兼ね備えた共創学部生は職種によっては他学部より有利に働く可能性さえあるそうです。
(4)キャンパスは基本四年間伊都キャンパスなのですか?
A4.共創学部のカリキュラムは基本的に4年間伊都キャンパスです。ただし、芸工など他学部の授業をとれば伊都キャンパス以外で授業を受けることも可能です。
(5)共創学部は他の学部の授業を受けられると聞きましたが、ルール(一週間に何コマまでや手続きが大変など)はありますか?
A5.1週間に受けられる他学部の授業の上限は制度として決まっていませんが、共創学部生が取らないといけない授業(必修科目)の最低限のコマ数は決まっているので、実質受けることのできる他学部の授業数には限りがあります。手続きは、共創学部の授業をとるときと同じような履修登録の他、担当の教授に、事前に「他学部だけど授業を受けてもいいか」の許可をとることが多いです。(そのメールを大変と思うかどうかは個人によると思いますが、その授業を受けたいという気持ちが強いならば、あまり大変な作業では無いのでは無いでしょうか。)
(6)実際には一週間で何コマくらい生徒の方は他学部の授業を受けられていますか?
A6.基幹教育の期間中で必修授業(必ず取らなければならない授業)が多い一年生でも、週に1〜2コマほど他学部の授業をとる人はいます。学年が上がるにつれ共創学部の必修の授業が少なくなる(人が多い)ので、3・4年生の中には1週間のコマ数の内、共創学部の授業より他学部の授業の方が多くなるようにとっている人も聞いたことがあります。
(7)学部の雰囲気はどのようなものか教えていただけると嬉しいです。
A7.協働実践力、課題構想力、国際コミュニケーション力をコンセプトに掲げる共創学部は、たとえ初めて出会う人とでも積極的にコミュニケーションを図り、広い視野で物事を捉えようとする人が多いように思います。共創学部生である私は、日常生活の雑談の中でも、異文化や国際情勢などについてのディスカッションが飛び交うような仲間と出会うことができました。新しいことへ物怖じせず挑戦する姿や懸命に何かに取り組む姿も多くみられ、他者と共に自分を高めあえる雰囲気も漂っています。
(8)共創学部の推薦で入学する人は〇〇オリンピックで優勝した人(数学化学など)が多いですか?また英語が話せる人が多いイメージなのですが、英検何級くらいをとっている方が多いのか教えていただきたいです(一般入試で入学された方でも結構です。)
A8.総合型選抜、学校型選抜の中には、特定の教科に秀でている人や校外活動・高校での研究活動等において実績がある人もいますが、特別に目立つ実績が無い人の方が多いです。総合型選抜や学校型選抜合格者には、大学で学びたいことが明確で、その学びたいことが共創でなければ実現できない(共創学部だからこそ実現する)という考えを持っている人が多い印象を受けます。 英語についても同様で、英語がとても流暢であったり単語力が著しい人もいますが、英語が苦手な人も少なくありません。よって、準一級を持っている人もいれば二級や英検そのものの資格を持っていない入学者もいます。ただ、英検のCSEスコアが2300以上(2300とは準二級は満点に近く、準一級はギリギリ合格出来ないスコア)だと大学入学共通テストの英語の得点が満点とみなされるので、もしこれから英検を受けることを考えているならば、これ以上のスコアを目指すことをお勧めします。年によって変わる可能性がありますので詳しくは受験年度の募集要項を確認する必要があります。
(9)国連のような国際機関で働きたいのですが、共創学部で学ぶ人は、将来そのような職業を考えている人が多いですか?また、共創学部では、国際機関で働くために具体的にどのような活動や、個人的なアクションをしていますか?
A9.もともと多種多様な進路がありますので、それに伴い、国際機関を目指す人が大多数を占めるというわけではないかと思われます。ただ、具体的な人数はわかりませんが、視野に入れている方がいらっしゃるのは確かだと思います。
共創学部や学生がどのようなアクションやアプローチをとっているかは、こちらではわかりませんでした。ごめんなさい。すでにご存じかもしれませんが、外務省の国際機関人事センターが発行するパンフレットがありますので、ご参考になれば幸いです。リンクを掲載しておきます。例えば国連であれば、修士号や職務経験を求められることがあるので、それを共創学部を卒業したのち、どのように積み上げていくかを考えていくことになるのかなとは思われます。
しかしながら、(その他の学部ももちろんのこと、)共創学部が国際問題に関心があり、意欲がある方を歓迎することは間違いありません!
「国際機関で働こう!」(外務省 国際機関人事センター)
https://www.mofa-irc.go.jp/dl-data/2019brochure_tombonashi.pdf
(10)共創学部の方に質問です。学生自身が課題を設定すると聞きましたが実際にみなさんが設定・研究している課題は何ですか?
A10.「ディグリープロジェクト」についての質問ということでよろしいでしょうか。
ディグリープロジェクトでは、皆自分の興味範囲に合わせて自由に課題を設定しています。
私が知っている例としては、ディズニープリンセス映画に表象される女性について研究した人、日本における政治対立軸の変遷について研究した人、コロナ禍における行動制限が大学の友人関係に及ぼした影響について研究した人などがいます。
ディグリープロジェクトについてはこちらから https://kyoso.kyushu-u.ac.jp/pages/education/degree-project
(1)文学部の基幹教育ではどのような事を学ぶのでしょうか?
A1.ご質問ありがとうございます。
ご質問に「文学部の基幹教育」とありましたが、そもそも基幹教育とは、2年次からの専門的な勉強の前段階として1年次に全学部共通の科目を受けることです。
ですので、文学部の基幹教育は他学部の基幹教育とほとんど変わりません。ただ、各学部で受けられる科目に制限があったり、他学部が受けられない科目を受けられる場合もあります。
また、一年次は各学部ごとに「専攻教育科目」という科目があり、そこでは各学部が開講する科目を受けることができます。
文学部の場合、「人文学基礎」という科目が開講されています。この授業では文学部の教授の方々が、オムニバス形式で教授が研究していらっしゃる分野についての基礎的な知識について講義してくださいます。この授業は、文学部での学びを幅広く知ることができるだけでなく、2年次からの研究室を決める上での貴重な機会でもあります。私自身、この授業で自分が関心のある研究室の学びについて知ることができています。
私が考える基幹教育のメリットは、横断的にさまざまな分野を学ぶことができることです。1年生の時に視野を拡げておけば、その後の研究でも大いに役立つこと間違いなしです!文学部で開講されている科目はもちろんですが、そのほかの科目にも魅力的な科目はたくさんあります。さらに詳しい情報は、基幹教育院のHP、そしてぜひ九大で実際に体験してみてください!
基幹教育院HP:https://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/faculty/
(2)教育学部の心理学と文学部の心理学野大きな違いは何ですか
A2.教育学部は臨床心理学、発達心理学、集団心理学などの応用心理学を、文学部は人の知覚、認知などに関わる基礎心理学をメインで扱っています。 共通している部分もあるのでどんな人がどっちに向いてると完全に言うのは難しいのですが、教育や発達、人と人との関係に関する心理学などに興味がある、もしくは臨床心理士やカウンセラーになりたいという明確な目標がある人は教育学部の心理、 人の認知システムなど知覚の不思議などと言った人間科学系を学びたい人は文学部の心理学がおすすめです。
(1)九州大学の教育学部では、教員の国家資格はとれますか?
A1.取得可能です!教育学部では社会科の資格を取得できますが、文学部の講義などを取ると英語、国語の資格を取得することもできます。
(2) 国語の教員になりたいけれど、教育についても学びたいという人で、教育学部に在籍しながら文学部の国語教員の資格を取るための講義を受けている学生のかたはいらっしゃるのですか?
A2.います!文学部の講義を受講することで教育学部に在籍しながら国語の教員を目指すことができます。
(3)私は九州大学文学部に興味があります。特に文学コースの方への質問なのです。学部で学んだことは卒業後の進路に生かせるものなのですか?また、卒業後はどんな進路を考えられているのですか?
A3.卒業後についてですが、どのコースに進んだとしてもその道の専門職というのはあるもので、専門職につけば必ず学びは活かせるとおもいます。ただし、多くの方は一般企業や市役所など公共機関に就職します(具体的な進路は文学部や各研究室のHPやパンフレットをチェックしてみてください)。そうなると、ハッキリ言って大学での学びを直接仕事に活かせるわけではないかもしれません。ですが、学習の中で培われる、積極的に学ぼうとする力・文章を作る力などはどこに就職しても重宝されるものだと思います。専門的な学びも深めつつ、学びにおける普遍的な部分にも配慮できると良いかと思います!
(2)教育学部の心理学と文学部の心理学野大きな違いは何ですか
A2.教育学部は臨床心理学、発達心理学、集団心理学などの応用心理学を、文学部は人の知覚、認知などに関わる基礎心理学をメインで扱っています。 共通している部分もあるのでどんな人がどっちに向いてると完全に言うのは難しいのですが、教育や発達、人と人との関係に関する心理学などに興味がある、もしくは臨床心理士やカウンセラーになりたいという明確な目標がある人は教育学部の心理、 人の認知システムなど知覚の不思議などと言った人間科学系を学びたい人は文学部の心理学がおすすめです。
A.
(1)法学府に行きたい人は初年次から覚悟を決める必要がありますか?また、就職先はどのような職業が多いのか教えてください。
A1.第一の質問について、ご質問の「覚悟を決める」という語が、どういう意味を含んでいるかわかりませんが、ここでは「法学府への入学を見据えた勉強」とします。
まず、念のため確認しておくと、法学部生の進学先として、九州大学には主に2つの大学院があります。1つは、研究職〔教授など〕を目指す法学府、もう1つは法曹を目指す法科大学院です。
もちろん、学部1年生の段階から、日頃から勉強をコツコツと進めておくことに越したことはありません。法学府を経て、一定の専門領域をもつことになるので、多くの知識を吸収しておくことは必要なことだとは思います。ただし、九州大学では、他の多くの国公立大学同様に、学部1年生の前期の段階で法学部の専門的な授業科目〔専攻教育科目〕はなく、全学共通の科目〔基幹教育科目〕が週1で開講されるのみです。
このように考えると、初年の時点で「覚悟を決める」必要があるかと聞かれると、必ずしもあるとは言えません。九州大学では、学部1年生の後期から専攻教育科目の授業が始まります。これらを受けていくなかで、徐々に力を入れていく形で良いと考えています。
現に、回答者の友人は、法学府に行くか就職するかについて、学部3年生になって悩み始めたくらいです。年に1回開催されるガイダンスや、法学部の先生との相談を通して、決めていっても遅くはないでしょう。
したがって、第一の質問について、学部1年生の時点で法学府を見据えた勉強をする必要性は必ずしもないというのが答えとなります。
第二の質問は、就職先に関するご質問でした。九州大学法学部、法学府、法科大学院をそれぞれ卒業された先輩がどのような進路を進まれているかについて、お答えしたいと思います。
まず、学部卒業生について、「九州大学法学部ニュース32号」によれば、卒業生の大半が企業への就職、ついで公務員としての就職、大学院への進学が続きます。詳しい内訳は、九州大学法学部のホームページをご確認ください。
参考:九州大学法学部ニュース( https://www.law.kyushu-u.ac.jp/general/news/)
(1)経済工学科志望の方の理系と文系の割合はどれくらいですか?
A.おそらく理系100%のはずです。 2次試験で数Ⅲが課されるので、基本的には文系の人は受験するのは大変です。 経済工学科を志望するなら理系に行くべきだと思われます。 なお、経済工学科で基本科目になっている統計学の講義などは、文系が多い経済・経営学科でも受講できるので、「なぜ経済工学科を志望するのか」が明確であれば、文系でも経済工学科を目指す意義があるのではないでしょうか。
(2)経済工学科を志望しています。 ゼミの選考がどういう基準で行われるか教えていただきたいです。また、経済工学科の最近の就職状況を教えていただきたいです。
A.経済工学科を含め、九州大学の経済学部のゼミに関する情報は学部のホームページ(①)に紹介されています。現在、今年度の募集要項とゼミ一覧が紹介されています。募集要項によれば、各ゼミで定員が設定されており、志望動機などを「演習参加申込書」に書き、これを提出することになっているそうです。
また、近年の経済学部の就職先は、学部パンフレット(②)にても紹介されています。学科ごとではないので、特に経済工学科ご出身に限った情報ではありません。ただし、本学ホームページでの学部紹介(③)でも分かるように、学ぶ内容は幅広い分野・場面で役立つことと思います。それによれば、大きく変動しつつも複雑化している現在の経済を、数量的な方法及び情報技術の活用・工学的な手法によって、経済を総合的に捉えていく能力の習得をめざす学科です。
ちなみに、卒業生の就職状況に関連して、本学部のホームページには「卒業生・修了生からのメッセージ」(④)として、九大の経済学部ご出身の方のお話も読むことができます。ぜひ参考にされてみてくださいね。
参考: ①九州大学経済学部「ゼミナール関連情報」
https://www.econ.kyushu-u.ac.jp/~seminar/index.php
②九州大学経済学部「学部案内パンフレット等」
https://www.econ.kyushu-u.ac.jp/gaiyou/pamphlets/
③九州大学経済学部「経済学部・学科紹介」
https://www.econ.kyushu-u.ac.jp/gaiyou/undergraduate/
④九州大学経済学部「卒業生・修了生からのメッセージ」
https://www.econ.kyushu-u.ac.jp/nyushi/examination2/
(3)理系から経済·経営学科へ進学する人はどれくらいいますか。
A.具体的な割合はわからないのですが、経済学部生に聞いたところ、1割くらいの割合で理系出身の方がいるようです。そういった方々は数学が得意な方が多いので、課題の時に頼りになるとのことでした。また、理系の方は多くは経済工学科のほうに行くようです。
A.
(1)私はJAXAに就職したいと幼い頃から考えています。JAXAに近い環境の中で研究ができるのではないかと思い、九大地惑への受験を考えています。
JAXAへの就職は狭き門だと聞きます。工学専攻でなくてもこの夢を持ち続けることは出来るでしょうか?
A1.地球惑星科学専攻でもJAXAへの就職は可能ですが、大学院への進学が必要です。地球惑星科学科では、学部三年生の後期から研究室配属が始まるので、配属の際に宇宙の分野の研究室への配属を希望し、その後、大学院でも地球惑星科学の研究を続ければ、狭き門ではあるようですが、JAXAへの就職は可能です。
(2) 理学部化学科で教員になるための化学教育を学ぶことは可能ですか。
A2.はい、主に2年時以降に開講される教職に関する科目などを履修すれば学ぶことができます。
(3) 私は生物学部に入学したいと思っているのですが,やはり九州大学の研究設備は他校と比べてレベルが高いと思われますか?
A3.理学部生物学科のことだと思われます。 生物学科の方に伺いました!以下その回答です。 レベル高いと思います🙌 といっても自分の研究室以外のところはあまりわかりませんが、、 研究設備で言えばすごくお金はかかっていると思います。 生物系では別にあったと思いますが、電子顕微鏡とかはめちゃいいのあったと思います👀
https://www.hvem.kyushu-u.ac.jp
あとはスパコンがあったり(スペックの割に価格がめちゃ安いです)します
https://www.cc.kyushu-u.ac.jp/scp/
ただ研究室ごとにどういった研究設備があるか正直わかりません、、(が正直研究予算はめちゃ多いと思います) また設備がすごいからそこの大学に行く!ってのも設備自体は道具でしかないわけなので、九大の最前線で研究されてる内容をプレスリリースとかをみて興味をより持った方がいいかもです!
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/publicity/pressrelease/latest/
(4) 理学部の地球惑星科学科は講義以外のフィールドワークが充実していると聞いたのですが、具体的にどのようなものがあるのか知りたいです。また、フィールドワークが休日に行われることもありますか?
A4.地球惑星科学科のフィールドワークは、主に週末や長期休みを使って行われます。具体的には、長崎県の島原や熊本県の阿蘇などに出向き、火山や地質について学習するものがあります。また、ハワイや台湾など、海外でも実施されます。
(1) AIプログラム開発に興味があり工学部・電気情報工学科を志望しています。興味はありますが、まだプログラムに触れたことがありません。入学前までにどの程度のプログラム関係の基礎知識(電気関係の基礎知識)を持ってないと講義についていけないとかあれば教えて下さい。現在は普通高校の授業で習う程度の知識しかありません。
A1.入学前からプログラミングに触れておかなければついていけない、ということはないようです。高校の授業で習う知識で大丈夫です。
(2) 工学部宇宙工学科について質問です。
航空機・宇宙機以外に、宇宙について学ぶ講義や研究はありますか?
もしあれば、どのような内容のことが学べるのかも知りたいです。よろしくお願いします。
A2.基本的に宇宙工学科では航空機や宇宙機に関する講義がほとんどになります。宇宙についての講義ということでしたら、例えば衛星の運動についてや放射線、宇宙ゴミ等の宇宙環境についてといった内容のものがあります。
また補足として宇宙工学科の講義、研究以外にも基幹教育で宇宙に関する内容の講義を受けることができます。そちらでは星の誕生、太陽系内外の惑星についてや天体観測を行うものもあるそうです。
(3) 九州大学の建築学科の特徴は? 建築学科では、どのような勉強ができるのか
A3.九州大学の建築学科には、第一線で建築家として活躍されている教員も在籍していて、実務に基づいた実践的な指導を受けることができます。また、2021年に設立されたBeCATというセンターでは様々なプログラムが用意されています。
建築学科では、建築や都市の計画・設計、環境工学、建築構造技術、施工技術など幅広い分野を学び、研究します。
詳しいカリキュラムや研究内容については、九州大学工学部のオープンキャンパス特設サイトを確認してみてください。
https://www.eng.kyushu-u.ac.jp/opencampus/index.htmll
(4) 工学部に入るに当たって予め工学に関する知識がないと授業についていけない、などということはありますか?
A4.結論から申し上げますと、工学部に入るにあたり予め工学に関する知識がないと授業についていけないということはありません。九州大学の工学部では主に2年次以降に受講する専攻教育科目で専門とする工学の分野の知識を身に着けることができます。希望する群を決めるために興味のある工学の分野の知識を身に着けたり、九州大学工学部で行われる研究内容を調べたりするのもよいと思います。
(5) 九州大学工学部に入って、他の大学とは違って九大特有の良かった所、魅力的な所を教えてください
A5.九州大学工学部の魅力として、まず1年時に受ける基幹教育とおもに2年時以降にうける専攻科目にあると思います。基幹教育では第二外国語や文系科目を含む多種多様な授業を行い、幅広い知識を身に着けることができ、専攻科目では、各分野の専門的な内容を深く学ぶことができます。他にも九大には海外留学、留学生との交流、アントレプレナー(起業)に関する授業、2年時から行きたい学科を選べるⅥ群制度など、さまざまな魅力があります。自分が積極的でさえあったら、何でもできる大学ですので、ぜひ自分で九大の魅力を探して体感してみてください
ちなみに、以下が工学部のオープンキャンパスHPです。各学科の特色などについてもまとめてあるので、ぜひ一度覗いてみてください。
http://www.eng.kyushu-u.ac.jp/opencampus/index.html
(1)私は将来、薬剤師になりたいと思っています。そこで薬学部のパンフレットを見たところ、半分以上の方が大学院への進学をされていた事に驚きました。大学院に入って良かったと思う点はありますか?また小児医療に携わる仕事に就くためには、大学院への進学を検討した方が良いのでしょうか?
A.薬学部臨床薬学科の2年の方に伺いました。参考にしてみてください!
その方によれば、将来付ける職業の幅が広がる点、学部での学び以上に深い知識が得られるという点から大学院に進学することに関して得られるメリットは大きいということでした。 細かい分野については分かりませんが、以上のような理由からも大学院への進学は積極的に検討する方が良いと思います。
参考:九州大学薬学部「卒業後の多彩な進路」
(1)医学部保健学科看護学専攻では2年生になるとキャンパスが伊都キャンパスから大学病院の方に変わると聞いたんですが、学生の皆さんはどこに住む人が多いですか?
A1.)1年次の基幹教育は、他の学部と合同で伊都キャンパスにて行われますので交流は可能です。ですが、芸術工学部は2年次以降大橋キャンパスにて授業を受けることになるため、2年次以降は他の学部との交流は少なくなると思われます。伊都キャンパスで活動するサークルに所属することによって、他の学部との交流を続けることはできます。
病院キャンパスは馬出(まいだし)という地域にあります。以下では馬出と表現しますが、九大病院付近ぐらいの認識で結構です。 大きく4パターンです。 (a)一年次は伊都に住み、二年次以降に馬出に移る
(b)一年次からずっと伊都に住み続け、大変ではあるが馬出に伊都から通う
(c)一年次から馬出付近に住み、一年次は頑張って伊都に通う
(d)双方が通える範囲に実家があるため、実家から通う
はっきりとしたデータはないためあくまでも体感ですが、どのパターンの方もそれなりにいらっしゃいます。看護学専攻の方は、結構(b)がいるような気がするとは言っていました。距離と両キャンパスに足を運ぶ機会を考慮して決めることになるかと思われます。
ただ、これから対面授業が多くなっていくことを考えると、少なくとも一年次は伊都付近に住んでおくほうが都合がよいのではないでしょうかという意見も聞かれました。
(2)医学部保健学科放射線専攻の男女比を教えてください。
A2.放射線専攻の友人に聞いたところ、個人的な感覚で男女比は4:6で女子の方がちょっと多いということです。
(3)医学部保健学科放射線専攻では、医療機器についての研究や開発は行われていますか?
A3.知り合いに聞いてみました。 答えとしてはイエスですが、一概に医療機器というわけではないそうです。また、医療機器については、医工学系にもあるということです。 以下のホームページ等を参照するとよいかと思われます。 九州大学大学院医学研究院 臨床放射線科学分野 臨床研究情報|九州大学医学部保健学科 大学院医学系学府保健学専攻 もう少し詳しく質問をいただけるとよりよい回答をお伝えできるかと思いますが、学部学科のオープンキャンパス企画で直接質問するとより発展的な詳しい回答が得られると思いますので、まずはそちらをおすすめいたします。
(4)医学科は忙しいと聞きますが、部活もバイトもするということは可能ですか
A4.もちろん可能です!多くの医学科生が、学業と部活やバイトを両立しています。
(5)医学部医学科に興味があるのですが、ハードルが高かったり、周りが気になったりとなかなか勇気をもって医学部を志望できません。医学生の方はこのとき、どのように考えたりしたか知りたいです。ご回答お願いします。(高校2年生)
A5.ご質問ありがとうございます。高校2年生の段階では、まだ大学入試まで1年以上あり、志望を高く持つことはとても良いことなので、医師になりたいという強い希望があるのであれば、周りのことは気にせずにぜひ思い切って志望してみてはいかがでしょうか。確かに入試のハードルは高く、周りが気になる気持ちも分かりますが、とにかく医学科に入りたいという強い気持ちがあるのならば、細かいことを気にする必要はありません。高校3年生になれば、自ずと成績によって志望を変えざるを得ないことが生じますが、高校2年生の段階ではまだまだ伸び代があります。目標を大きく立てて、それに向かってとりあえず努力してみることが大切なのではないかと感じます。応援しています。
(6)馬出キャンパスの医学系学部の人で伊都キャンパスで行われるサークルに入っている人はどのくらいいますか?
A6.学部学科や学年によって異なるので一概には言えないのですが、やはり総数で言えば、馬出キャンパスのサークルに所属する人が多くはあります。ですが、伊都キャンパスで行われるサークルは、種類が豊富かつ様々な学部学科の人と知り合えるというメリットもあることから、伊都キャンパスのサークルに入る人も結構います。
医学系学部の特徴は、1年次は伊都キャンパスで主に授業が行われ、2年次以降は馬出キャンパスで主に授業が行われるということです。なので、伊都キャンパスのサークルに所属すると、2年次以降は授業後のキャンパス間の往復が必要となり、馬出キャンパスのサークルに所属すると、1年次に授業後のキャンパス間の往復が必要となります。なので、体感ではありますが、4年制の学部学科の人は伊都キャンパスのサークルに入る人が比較的多く、医学科などの6年制の学部学科の人は、ほとんどの人が馬出キャンパスのサークルに入っているように感じます。伊都キャンパスと馬出キャンパスは結構距離が離れているため、往復には金銭面と時間の負担がかかることを念頭においた上で、自分の興味のあるサークルを選ぶと良いのかなと思います。
(7)医学科で医師免許を取得し卒業した後に研究者を目指すのと、生命科学科を卒業した後に研究者を目指すのではどのような違いがありますか。
A7.医学科と生命科学科の大きな違いは、医師免許が取得できるかどうかと卒業までにかかる年数になります。医学科は6年、生命科学科は4年で卒業となります。
医学科が卒業まで6年かかる理由としては、医学科と生命科学科の3年前期までの基礎勉強のカリキュラムは大体同じなのですが、医学科は臨床医になるための医師免許取得に向けて、3年から4年にかけて臨床医学に関して学び、その後臨床実習がおよそ1年半の間行われるからです。
医学科は、医師免許の取得ができることから、臨床医にも研究者にもなれるという選択肢が広がることがメリットだと思います。初めは臨床医をしていたが途中から研究者になったといった方向転換や、研究をしながら臨床医の仕事もする、といったことも可能となります。
それに対して生命科学科は、医師免許の取得ができないので臨床医になることができませんが、4年間という、より短い期間で大学を卒業し研究者になれるというメリットがあり、研究の道に進むことを大学入学前から志している人にとっては最短ルートとなります。
(8)医学部生命科学科の卒業後の進路をできれば具体的に教えてください
A8. 卒業後は多くの学生が大学院に進学し、基礎医学分野の研究者を目指します。
九州大学の大学院へ進む人が多いですが、他大学の大学院へ進む人も少人数ですがいます。
(9)医学部生命科学科の魅力を教えてください!
A9.生命科学科は、医学や生命科学の発展に貢献する基礎医学の研究者を育成する学科です。
生命科学科の魅力のひとつとして、医学科と3年の前期まではほとんど同じ授業を受けるため、医学的素養の教育をしっかりと受けた生命科学研究者の育成が可能となります。
また、生命科学科の独自のカリキュラムとして、早期に研究室で研究生活を体験する研究室訪問や、学会発表などを意識した英語によるポスター発表会、4年生の1年間希望する研究室で卒業研究を行い、卒業研究発表会の場で発表を行うといったものがあります。
入学定員は12名で少人数であることから、卒業研究で選べる研究室の数が学生の数よりもずっと多く、希望する研究室で行き届いた指導を受けることができます。さらに、少人数なことから学生どうしのつながりが強く、学年を超えて在学生、卒業生のネットワークができます。
加えて、生命科学科は4年制の学科であることから、臨床医学に関する実習がなく、医学科と比べて早期に研究を開始できるという利点があります。3年生の研究室配属、4年生の卒業研究といった、学部生のうちから研究に集中して取り組める環境もできています。
臨床の研究には医師免許が必須のため医学科への入学が必要ですが、基礎医学の研究をする上では医師免許は必須ではないことから、基礎医学の研究者を志す人には最適な学科といえます。
(10)私は看護を学びながら英語も学びたいと考えています。そこで基幹教育セミナーや学術英語、初修外国語、専門英語は九大生全員が受けるものなのですか?それとも希望者が受けれるものなのですか?また、希望者の場合どのようにして選ばれるのですか??
A8. 医学部保健学科看護学専攻に進学した場合についてお答えします。
基幹教育セミナー、学術英語、初修外国語は九大生全員が受けるものになりますが、専門英語は受けない学部学科もあります。ちなみに、看護学専攻は専門英語を受けません。
A.
(1)私は農学部地球森林科学コースで学びたいと思っているのですが水産学や海洋生物学にも興味があります。他のコースの授業を受けることはできるのでしょうか
A1.他のコースの授業を受けることは可能です。ただし、基本的にはどのコースに進むのかを大学2年の秋に選択する形になります。大学2年の前期までは農学部全員が基礎科目を学ぶこととなるので、興味のある授業をその期間に選択するというのも方法の一つとして挙げられます。
(2)農学部生物資源生産科学コースの生物生産環境工学分野では測量士補の資格を取得可能なのですか。また、就職先が公務員の方々は技術系ですか?
A2.こちらは農学部の方に確認したところ、おそらく取れないのではないかとのことでした。ただ、詳しいことは不明ですので、九大学務部のHPから農学部の方に連絡するか、このページの上部にある質問フォームからお尋ねいただくことをお勧めします。 また、公務員講座などもありますので、公務員として就職されている方に関しては必ずしも技術系とは限らないかと思われます。こちらも学務部HPから直接農学部に確認を取っていただくことをお勧めします。
(3)入試についてです。九州大学農学部を志望しているのですが、試験の内容、勉強方法・対策に関してのポイントはなんですか。
A3.一般選抜や総合型選抜等の試験の内容については、九州大学学務部で発行される「学生募集要項」に全て正式に記載されますので、現時点ではお答えできません。8月現在では、総合型選抜(総合評価方式)の令和4年度学生募集要項が発表されています。一般選抜の詳細は12月に発行される募集要項に記載されますので、九州大学のホームページからご確認ください。 例年では、一般前期日程では外国語・数学・理科の受験となり、他の理系学部に比べて外国語の配点が高いです。また、後期日程でも英語の読解力を問う小論文形式でしたので、英語を得点源にすることが可能だと感じました。 大学入試で登場する英単語たちは高校生の間には出会うことが少ないものばかりです。文脈から意味を予測して読み進めるのが無難ではありますが、文構造も複雑なものが出てきて読みにくいことがあります。個人的には、英検などを通して語彙力を増やしたり、他の大学の問題でとにかく様々な形の文に触れて読み慣れる練習をしていました。読む時にスラッシュを入れながら文を塊ごとに切っておくと、難しい内容でも読みやすくなることがあるのでオススメです!私はこの方法で、試験や模試で難しい内容に遭遇しても焦らずに読み進めることができました。 もちろん、外国語だけではなく理科・数学も得意になればなるほど大きな得点源です!過去問などを参考に、求められる知識・頻出分野をピックアップしてみると自分が重点的に勉強しなきゃいけないところが見えてきます。「本番で苦手なところが出たらどうしよう、できないかも…」となってしまうより、「苦手だけど練習通りやれば取り組めるから大丈夫!」となるように満遍なく対策していくとよりよいと思います。
(4)私は、昆虫の研究ができる、とのことで農学部を考えています。やはり農学部では農業に関連した農業害虫、天敵昆虫を主に学ぶのでしょうか?
また、昆虫学教室では昆虫分類を主に行われていますが、どのように研究されているのですか?
A4.農学部の中でも生物資源生産科学コースの農学分野で、質問者様の希望通りの勉強が出来ます。昆虫の場合、農業に関連した天敵昆虫などの授業もあれば、昆虫そのものの生体や機能を学ぶ授業もあります。なお、農学分野に入るには1年前期から2年前期の授業の平均gpaが大事になるので基幹教育もしっかり学びましょう。
昆虫学教室は、昆虫分類の場合、基本的に個人で自由に研究が出来ます。もちろん、昆虫分類の他にも生態学や環境等の研究もあります。
(1)芸術工学部から建築の職業に就くのは工学部から行くより難しいですか?
A1.(1)就職先によります。大手ゼネコンなどではやはり工学部の方がいいでしょう。でも、芸工の特性を求めている建築事務所なども存在します。将来具体的にどのようになりたいかで変わってくると思います。
(2)あと私は芸術的センスがずばぬけてあるとかいうわけでもないんですが、そういう方は他にもいっぱいいますか?
A2.全然います!AO(現 総合型選抜)で入った人の作品はほんとにすごいのですが、画塾に行ってなかったって人がほとんどです。真面目に課題に取り組めば絵を描く授業でも単位は取れます!あと、芸術的センスではなく建築的センスもいります。これはもうみんな大学に入って勉強しながら身につけていくものです。センスがあるかはそんなに心配しなくていいでしょう。
(3)課題等でついていけなくなるなどのことが不安です、、理系の中では忙しいほうですか?
A3.課題は基本的に山のようにあります。週何日か徹夜とかもしょっちゅうです。やはりアイディアを出すような学科で、どうしても締め切りギリギリまで悩んだり、表現の仕方に悩んで色々作り直したりが必要なので、課題にかかる時間は相当です。でも実際建築士になっても締切までに図面を作り上げないといけないので訓練だと思って頑張るしかないです。
(4)ほかにも芸術工学部の講義についてや、知っておいた方がいい事など教えてくれるとありがたいです
A4.芸工の講義はとにかく手を動かす授業が多いです。それが好きなら芸工がいいと思います!あと、それぞれの授業の情報はシラバスだけでなく、サークルに入って先輩や他コースの友達から聞くのが1番です!
(5) 音響設計コースで留学している方はいらっしゃいますか。交換留学制度に興味があります。(音響設計は特殊なので海外の大学でも単位がとれる、同じようなものを学ぶところがあるのでしょうか)3年次に行くことになる?ようなことを動画で述べていたので、3年次の学習カリキュラムにどう影響するのかも知りたいです。もし身近に行ったことある人がいらっしゃるなら、具体的にどのくらいの期間どこにいっていたかを教えてほしいです。
A5.音響は必修単位が多いため、実際のところ休学か留年なしで長期留学は難しいのではないかとのことでした。
ただ、今の1,2年生から学科からコースに編成が変わって国際プログラムが出来たため、以前よりは留学がしやすくなっているかもしれません。コロナ拡大によりここ最近留学が実現できていないため、実際の留学体験を話せる人はいないようで詳しい状況をお伝えできず申し訳ありません。
(6)芸術工学部インダストリアルデザイン学科では具体的にどのようなことが学べますか?また大学院に行かない場合の就職率は高いのでしょうか?
A6.インダストリアルデザインコースでは、デザインの理論・方法論に関して、感性、工学、科学などの複数の考え方に基づいた科目が用意されています。具体的な専門科目についてはHPを参考にしてみてください。それぞれの専門科目で何をするかについてはシラバスも参照してみてください。また就職率に関しては、インダストリアルデザインコースが新しくできたコースであり卒業生がまだいないこともあり正確な数値はわかりませんが、HPによると卒業生のうち約半数の学生が就職すると予想されています。 インダストリアルデザインコース科目一覧 https://www.design.kyushu-u.ac.jp/_cms_dir/wp-content/uploads/2020/03/2020_curriculum_id-1.pd シラバス https://ku-portal.kyushu-u.ac.jp/campusweb/login.do?lang=1 芸術工学部 進路・就職先 https://www.design.kyushu-u.ac.jp/career/
(7)他の学部の授業を取ることができると聞いたのですがデザイン工学部の音響設計コースの授業に出ることは可能ですか?
A7.デザイン工学部の音響設計コースの授業を受けることは可能です。ただ、デザイン工学部の音響設計コースの授業を全て受けることはできませんし、必修科目の時間割の都合などで授業を受けたい先生の講義を必ずとれるというわけではありません。
(8)芸術工学部メディアデザイン学科への受験を検討しているのですが、(a)入学してからの課題の量はどのくらいなのでしょうか?(b)具体的にはどのようなことが学べますか?(c)卒業後そのまま就職する場合の就職率はどのくらいですか。
A8.
(a)1年次の基幹教育では、試験で評点をつける科目とレポートで評点をつける科目があります。日常的に課題が出される科目もありますが、多くは中間や期末の時期に試験もしくはレポートが求められるので、中間や期末の時期の前後2週間ほどは忙しくなります。普段は毎週課題が出される科目の課題をこなしつつ日々の授業の復習を行っていく感じになります。
(b)芸術工学部メディアデザインコースは、多様なメディアを駆使し、「人を繋ぐ・人に伝える」デザインを学ぶコースとなっています。メディア表現、メディアインタラクション、メディアコミュニケーション学などを体系的、総合的に学びます。具体的な科目については以下のHPをご覧ください。
https://www.design.kyushu-u.ac.jp/schools/md/
(c)芸術工学部メディアデザインコースは近年新しくできたコースなため、まだ卒業生がいません。ですが上記のHPによると、前身である画像設計学科および芸術情報設計学科の卒業生は、約半数が大学卒業後就職をしているようです。
(9)芸術工学部の環境設計コースでは具体的にどんな授業が行われていますか?また、1クラス何人で授業を行いますか?
A9. 1クラスは30〜35人とかです。環境設計コースでは実際に設計して模型を作ってみたいな演習的な授業とか、材料の性質、都市環境の作り方、構造、換気などの環境のシステムについても勉強できます。建築だけではなく、建築に関係するいろんな分野を学べるのがいいところです! 以下のリンクから飛べるサイトに、より詳しい内容について掲載されているようですので、ぜひご確認ください。 (https://www.design.kyushu-u.ac.jp/schools/ed/)
(10)映画やドラマ制作に関わるお仕事をするためには、芸術工学部メディアデザインコースに入学するのが適切でしょうか?
A10.ディアデザインコースの前身である、画像設計学科や芸術情報設計学科の卒業生の主な進学先を見ると、芸術工学部の中では一番近いコースではないかなと思われます。 アドミッションセンター教員によるオンライン相談会では、学部選択についても相談できますので、そちらのご参加もご検討ください。
A.
A.
(1)どのようなアルバイトをしていますか?
A2. 塾講師や家庭教師などのアルバイトをしている人が多いです。また、飲食店やコンビニエンスストアなどで接客業を行う人もたくさんいます。他にもゴルフ場でのバイトや在宅バイトなど、人それぞれです!自分の生活リズムに合ったバイトを選ぶことがおすすめです!
(2) 服装は自由なんですか?
A3. 中学校、高校の時のような校則はないので、自由です。髪の毛や持ち物、アクセサリーに関しても自由ですので、自分の好きな恰好をすることができます!
(3) ホームルームはありますか??
A3. ありません!学生は、授業に応じて好きな時間に登校・下校をします。またクラスは分かれていますが、中学校、高校までとは違いクラスごとに教室があるわけではありません。
(4) 伊都キャンパス周辺で一人暮らしする場合、1ヶ月の生活費はどれくらいかかるのでしょうか。 またそのうちアルバイトでどのくらいまかなえますか。私は理系なのですが、どれくらいアルバイト出来ると思いますか。(理系は忙しくてなかなかアルバイトに入れないと聞いたことがあります。)
A4. 伊都キャンパスで一人暮らしをする場合、家賃の相場は4~5万円かと思われますので、それに加えて水道代、光熱費、その他の日常的な費用を加えますと、月に10万円ほどはかかるのではないかと思われます。また、アルバイトに関しては、勉強やサークル活動などとの兼ね合いもあると思いますので一概には言えませんが、日常での支出(食費や洋服代など)はまかなえるかもしれません。ただ、理系の学生はテストや実験に関するレポートなどがあり、勉強面での負担が比較的大きいため、アルバイトにそれほど時間を割けないかもしれません。ただ、理系の学生でもアルバイトをしている学生も多くいます。 最初は講義とのかねあいを様子見したり、近場のアルバイトを探すの手だと思います。
(5) キャンパス内の寮に住んでいる方はどこで日常の買い物を済ませていますか?
A5. 時間に余裕があるときには、学研都市駅近くにあるイオンや周船寺にあるスーパーで買い物をしています。九大内にあるお店や大学付近にあるファミリーマートにも冷凍のお肉やお野菜、日用品などが売っているので、そちらで買い物を済ませることも多いです。
(6) 伊都キャンパスからそれぞれのキャンパスに行くのにどれくらいの時間がかかりますか?また、交通手段も聞きたいです。
A6. ・伊都キャンパスから馬出キャンパスまで
学研都市駅まで昭和バスもしくは自転車等で向かい、そこから電車で馬出九大病院前駅まで向かいことになると思います。所要時間としては、バスで駅まで行く場合には、およそ1時間です
・伊都キャンパスから大橋キャンパスまで
伊都キャンパスから大橋キャンパスまで行く方法はいくつかあります。具体的には昭和バスを使って学研都市駅まで向かい、電車を乗り継いで大橋駅まで行く方法や、西鉄バスを使って天神ソラリアステージ前というバス停まで行き、そこから電車に乗り換えて西鉄大橋駅に向かう方法などがあげられます。こちらも所要時間は1時間程度です。
(7)天神や博多駅などから距離が遠いと思いますが、天神や博多駅などにショッピングや遊びに行ったりしますか?
どのくらいの割合の人が遊びに行ったりしていますか?
またその頻度はどのくらいですか?
A7.やはり距離や交通費の関係から、それほど頻繁には天神・博多には行かない人が多いように思います。
体感的には、月に1度行くか行かないかの人がほとんどであるように感じます。
ただ、サークルやバイトの関連でその辺りまで出る人は、月1よりも多い頻度で天神・博多まで出て、その前後の数時間でご飯を食べたりショッピングをしたりしています。
天神博多まで行かなくても意外と九大学研都市駅付近や姪浜駅というところのあたりに買い物を楽しんだり遊んだりできる場所が意外とたくさんあるので、九大付近に来た際にはぜひ行ってみてください✨
(8)バイトをする時間はありますか?
A8. よほど厳しい部活に入らない限りバイトをする時間はあると思います。なかには2つ3つ掛け持ちしてバイトをする方や、長期休みに短期バイトをする方もいます。しかし、大学入学後は高校の時と比べて勉強以外にもしなければならないことが増えてくるので、バイトも含め余裕をもって予定を立てるのが良いかと思います。
(1) 大学の授業の時間はどうなっていますか?
A1. 九大は一コマ90分です。1限は8:40、2限は10:30、3限は13:00、4限は14:50、5限は16:40開始となっています。間に20分の休憩があり、昼休みは1時間あります。高校よりも長い90分ですが、慣れるとそんなに気にならないですよ!
(2) 一人暮らしをしている人で、寮と寮以外の割合はどれくらいですか。また、伊都キャンパス付近で寮以外の一人暮らし出来るアパート等はありますか。
A2. 2019年の九大生学生実態調査によると、九大の寮であるドミトリーや協奏館に住んでいる生徒は全体の3~5%程度のようです。学部生に限ると9%ほどが寮で生活をしているようです。詳しくは以下のリンクから学生実態調査を参考にしてみてください。
また、伊都キャンパス周辺にはたくさんのアパートがあります。食事つきの物件などもありますので、ぜひたくさん調べてみてくださいね。
九大学生生活実態調査2019(完成分A).indd
(kyushu-u.ac.jp)
(3)実家が鹿児島なので、寮生活になると思いますがドミトリー3の倍率はどれくらいですか?
A3.ドミトリ―全体としての倍率は1.5~2だと公式で発表されていますが、ドミ3に関しては選考基準が違うのと人数も少ないので、これよりは高いのではないかと思われます。ただ、詳しいことはわからないので、九大学務部が主催するオンライン相談会に参加していただくことをお勧めします。
(4)九大に入ってよかったと思うことはなんですか?
A4.施設がよく、自習できる場所が複数ある事です。
主に、図書館や嚶鳴天空広場という自習スペースがあって勉強場所に困らないという点でとても便利だと思います!
(5)一年目は学部学科に関係なく講義を受けるのですか?
A.5ご質問ありがとうございます!
そうですね、一年生の時は全学部学科共通の科目である「基幹教育」というものを受けます。
どの学部も全く同じ内容というわけではありませんが、ほとんどの学部が専門課程で学ぶのは二年次以降となります。
理系の学生が実験を行なったり、文系の学生が文系科目をより多めに取らなければならなかったりと大まかな括りはあったりする一方、理系文系どちらの学生も理系と文系の教科どちらも受けるので新鮮に感じるのではないでしょうか。
この「基幹教育」という制度は、九大オリジナルのものなので、是非他の大学との違いも参考にしてみてください!
(6)文学部の基幹教育ではどのような事を学ぶのでしょうか?
A6.ご質問ありがとうございます。 ご質問に「文学部の基幹教育」とありましたが、そもそも基幹教育とは、2年次からの専門的な勉強の前段階として1年次に全学部共通の科目を受けることです。
ですので、文学部の基幹教育は他学部の基幹教育とほとんど変わりません。ただ、各学部で受けられる科目に制限があったり、他学部が受けられない科目を受けられる場合もあります。 また、一年次は各学部ごとに「専攻教育科目」という科目があり、そこでは各学部が開講する科目を受けることができます。
文学部の場合、「人文学基礎」という科目が開講されています。この授業では文学部の教授の方々が、オムニバス形式で教授が研究していらっしゃる分野についての基礎的な知識について講義してくださいます。この授業は、文学部での学びを幅広く知ることができるだけでなく、2年次からの研究室を決める上での貴重な機会でもあります。私自身、この授業で自分が関心のある研究室の学びについて知ることができています。
私が考える基幹教育のメリットは、横断的にさまざまな分野を学ぶことができることです。1年生の時に視野を拡げておけば、その後の研究でも大いに役立つこと間違いなしです!文学部で開講されている科目はもちろんですが、そのほかの科目にも魅力的な科目はたくさんあります。さらに詳しい情報は、基幹教育院のHP、そしてぜひ九大で実際に体験してみてください!
(7)1ヶ月の生活費はどれくらいですか?また、上手にやりくりできる秘訣などあれば教えてください。
A7.1ヶ月に平均10万円程度かかりますが、月によって変動します。例えばたくさんの教材を買わなければならない4月は、教材費だけで3万円使ってしまう学部もあります。このような大きな買い物にも対応できるように、その前後の月で節約などの工夫が必要だと思います。
(8)1ヶ月の生活費はどれくらいですか?また、上手にやりくりできる秘訣などあれば教えてください。
A7.1ヶ月に平均10万円程度かかりますが、月によって変動します。例えばたくさんの教材を買わなければならない4月は、教材費だけで3万円使ってしまう学部もあります。このような大きな買い物にも対応できるように、その前後の月で節約などの工夫が必要だと思います。
(9)日々の課題の量はどれくらいですか
A7.簡潔に言ってしまうと、受ける講義によって課題の量、課題が出される頻度などは異なります。アドバイスとして、どの講義を受けるのかを決めるときに参考になる九大のシラバスをしっかり見ることや、多くの講義では初回の講義で課題についての説明があると思うのでそのときに課題の量などを把握しておくといいと思います。
また、課題には提出期限が設けられているので、しっかりと計画を立てて課題をこなしていくことも重要です。
(10)1.1年生のときは基幹教育科目をみんな受けると聞いたのですが、教室はどこですか?移動教室は多いですか?
2.伊都キャンパスは坂道が多く、自転車やバスを使わないとキャンパス内を移動できないと聞いたのですが、どうなんですか?
3.授業の間の休み時間って何分ですか?少しでも遅れたら欠席扱いですか?
A10.九州大学の障害学生支援を行うサポーター(アクセシビリティ・ピアサポーター)として活動を行う学生より回答させていただきます。 まずは、九州大学に興味を持ってくださり、ありがとうございます。 (回答者の私も実は熊本出身です…!!!) 質問① 九州大学では学部1年生の間は伊都キャンパスにて一般教養の授業を受けます。 教室はセンターゾーンの1号館2号館、スポーツ系の科目のみ総合体育館が中心に使われています。 大学ですので、移動教室はつきものになっていますが、大学に申請する合理的配慮によっては、もしかしたら移動教室が減るような教室組みを検討してくれる場合もあります。 ▼キャンパスマップはこちらをご覧ください▼ https://www.kyushu-u.ac.jp/f/49039/ItoBM_20220725_kakudai.pdf 質問② 音楽系の部活や一部の運動部が使用する課外活動施設や運動部が使う総合グラウンドに移動する場合は、学内の移動にバスや自転車が必要になりますが、そうでない場合は自転車等はなくても学内の移動には困らないと思います。 (とはいえ、徒歩10分~15分は基本になります…。) 質問③ 授業の間の休憩は全学共通で20分確保されています。 また、遅刻のカウントは先生にもよりますが、基本的には15分(対面授業の場合)になっていることが多いように思います。 最後に、足の障害と疾患をお持ちとのことですが、九大にもさまざまな障害や病気を持ちながらも学生生活を送る学生が何人もいらっしゃいます。例えば、重いものを持っての移動が難しい学生の場合、移動援助で荷物を学校においていたり、サポートする学生が荷物を持って一緒に移動したり、ということもあります。また、授業間の移動に車椅子を使用する学生に対しても、車椅子を押すなどの支援もあります。(障害のある学生の中には、一緒にピアサポーターとして活動する人もいます) 九州大学は国立大学ということもあり、障害学生への支援は比較的手厚いかと思います。(大学によって行っている支援も異なります) 熊本にお住まいということで、なかなか九大まで来ることは難しいかと思いますが、もし障害やご病気の兼ね合いで進学に際して聞いてみたいことや不安なことがあれば、九州大学のキャンパスライフ・健康支援センターの中にある、インクルージョン支援推進室に相談してみると、ことがうまく進むかもしれません。 こちらのサイトが参考になるかと思います。 https://www.chc.kyushu-u.ac.jp/~webpage/organization/barrierfree.html
(11)伊都キャンパス内に学生寄宿舎というものがありますが、知人から聞いたのですが、ここって外国人留学生や生活困窮者の人しか入れないのでしょうか?足に障害がある人は厳しいですか?
A11.伊都キャンパス内の学生寄宿舎では、外国人留学生や生活困窮者しか入れないということはありません。留学生や生活困窮者だけでなく九州大学を受験する方が入寮を希望することができ、多くの日本人学生が生活されています。入寮を希望した学生の中から、親の収入などを考慮して選抜された方が入寮でき、ドミトリー3では入寮希望理由を記した書類を提出し、その採点によって入寮者が決まります。また、伊都キャンパス内にある学生寄宿舎のドミトリー1と伊都協奏館では、スロープやバリアフリー居室があり、足に障害がある方も生活できるようになっています。実際に以前、足に障害がある方がそちらの学生寄宿舎で生活されていたそうです。 伊都キャンパス内の学生寄宿舎についての詳しい情報は下のリンクから九州大学のホームページにて確認できますので、ぜひ活用してみてください! https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/education/life/dormitory/
(1) 貿易事務へ就職する人はいますか。
A1. 貿易事務に関する企業名を就職先一覧から探してみましたが、あまりいないものと思います。ただこちらの調査範囲にも限界があり、あくまでも企業をざっと見ただけですので、詳しくは各学部に聞いてみるほうがよいかと思われます。
(2) 芸術工学部音響設計コースの総合型選抜についての質問です。今年度は昨年度と同様にオンラインでの面接及び口頭試問とありましたが、口頭試問では具体的にどのようなことを聞かれるのでしょうか。
A2. 申し訳ありません、そしき部員ではわかりかねますので、芸術工学部の学務に確認いただくか、このページの上部に受験生サポート掲示板のURLを載せていますのでそちらからご質問ください。
(3)九大に入学して1番良かったと感じたことはなんですか?
A3. 個人的な意見としましては、すごい人たちと出会えたことです。
九大には全国から優秀な人が集まってきます。今までに見たことのないような発想の持ち主がいたり、なにか国際大会に出場したという方もいます。高校までとは比べものにならないほど多種多様なプロフィールとバックグラウンドを持つ方がいて、大変刺激を受ける毎日です!
(4) ほかの大学にはない、九大ならではの特徴は何ですか?
A4. 九大にしかない特徴はまずは伊都キャンパスの広さでしょう。単一キャンパスでは日本一の広さを誇ります。把握しきれないほどの多くの建物と施設があり、端から端まで歩こうと思うとまとまった時間が必要になります。
それに付随してあらゆる学部学科の方が一堂に集うことも大きな特徴です。一部の学部生は2年次からは別キャンパスに移りますが、文理問わず同じキャンパスで学ぶこととなります。そのため、一年次には他学部の方と交流する機会のある講義もあります。他学部の学生と議論し、同じ課題に取り組むことはあまりないので、そうした講義が用意されている九大のカリキュラムは珍しいものではないかと思います
(5) 九州大学に入学して勉強面以外でもよかったと思える部分はどのようなものがありますか?
A5. ・優秀な方が多く集まっているので大変刺激的です。多種多様なバックグラウンドを持つ方と出会い、話すのは面白いです。
・単一キャンパスとしては日本で一番広いので、どこか嬉しいといいますか楽しい気分になります
キャンパス内を散歩すれば知らない建物・施設がどんどん出てきますので飽きることはないです。
・多くの学生がいるため、さまざまな学部学科の方と交流できますし、部活やサークルも充実しています。
・図書館がとても大きいことも魅力です。勉強にももってこいです。無数の本が並ぶ光景は圧巻です!
・県外から来た方だと福岡にしかないものを楽しんでいる方もいます。例えば福岡名物のものを食べるとか、九州随一の繁華街である博多・天神に行くとか、プロ野球を観戦するとか…。特に遠方から来られた方は、大学がせっかく福岡にあるので、福岡でしかできないことをしてみようとする方も多くいると思います。
(6) 私は大学入学後1年間はドミトリー生活を考えています。留学生の方々とシェアハウスできるという魅力からドミトリー3への入居を検討しているのですが、実際に住んでいる方に質問です。シェアハウスといいますが、どれぐらいの交流があるのでしょうか。語学の向上の実感はありますか。また、共同という点で不便を感じることはありますか。教えていただければ嬉しいです。
A6.申し訳ございません。ドミトリーⅢに住んでいる方を探してみたのですが、こちらでは見つけられませんでした。実際の様子等を知りたいということであれば、入試課がおこなっているZoom相談会で聞いてみるとなにかわかるかもしれません。
補足として九州大学では、ドミトリーⅢ以外にも留学生の方と交流できる機会や場所がございます。現在新型コロナウイルスの流行により、本来の活動はできていないようですが、実際に入学してから積極的に利用されるとよいかと思われます。
(7)九大ならではの魅力はなんですか?
A7. 以前にも似たようなご質問をいただきました。Q19,22,28をご覧ください!より何か詳細を知りたいという場合は再度ご質問ください。
(8) 関東地方の高校生です。受験会場へ行くために近辺の宿で1泊してから行こうと考えています。そこで質問ですが、宿泊の予約はいつ頃に取って置くべきでしょうか。また、寮に知り合いがいる場合、そちらでの宿泊は可能でしょうか。よろしくお願いします。
A9. 宿の予約は夏から秋にかけて取る人が多いように思います。地域によっては宿の予約が取りづらいこともありますので早めに予約しておくのが安心かと思います。 また寮での宿泊が可能かどうかにつきましてはそしき部員では分かりかねます。申し訳ございません。
(10) 私は、帰国子女枠で九州大学さんに入ろうと思っています。しかし、日本の勉強を追い上げられるかが不安です。どのように日本の勉強と現地の勉強を両立していましたか?また、帰国子女の皆さんから見て、九州大学に入って良かったと思う点はありますか?
A10. 海外で生活をしていた九大生に聞いたところ、日本語の文章を理解するのがとても大変だったようです。そのため、勉強としては、理解力と読解力を鍛えるためにたくさん本を読み、要約をする練習を行うといいと思うとのことでした。 大変なことも多いようですが、楽しい大学生生活を送っているようです! きちんとした回答になっておらず申し訳ありません。もっと詳しく聞きたいことなどありましたらまたご質問ください🙇♀
(11)九大に受かる勉強で数学と英語の1日のスケジュールを教えていただきたいです。
A11.高校1年生の時から平日に数学は1時間、英語は30分確保していて、休日は2時間くらいは確保していました。忙しい時は前日の復習などをして、「毎日やること」を意識していました。
受験期に入ってからは、最低でも毎日数学90分、英語60分くらいをこなしていたと思います。この時期は、実際の過去問や模試の問題を解いたり、気分転換に他大学の問題に触れてみたりしていろんな出題パターンに慣れるようにしていました。
年によっては、出題傾向が過去問から大きく変わることも珍しくないので、いつもとは違うタイプの問題を見ておくだけでもかなり効果はあると思います!応援しています!
(12)卒業後、地方公務員になりたいと思っています。
公務員に必要な試験や、法律とは関係のないいろいろな資格(会計関係など)を在学中に取りたいと思っていますが、
学校でそのような資格が取れる事に結びつくような授業はありますか?また、専門の勉強以外でそのような資格の為の時間を作る事は出来ますか?
A12.大学生協で、公務員になるための講座が開かれているため、それを受講すれば試験対策はひとまず大丈夫かと思います。面接対応までやってくれるそうですし、公務員志望の九大生は一定数いるので、一緒に頑張る仲間を見つけられると思います!公務員試験には法律系や経済系の問題が出るので、法学部や経済学部に興味があればそちらに入学されるとより深く学べると思います。ただ、もちろん他の学部で勉強を頑張りつつ公務員試験に向けても頑張るという人も多くいるので(私もそうです₎、大学で学びたいことも大事にしてもらえるとよいかと思います。
会計関係の資格というと簿記などでしょうか、その方面には明るくないので具体的なアドバイスができず申し訳ないですが、資格の勉強のための時間を作ることは十分可能だと思います。大学生は時間の使い方が自由なので、意識次第、という側面もあります。どんな授業が開講されているかはHPでチェックできるので、興味のあるものがないかぜひ確認されてみてください(ただし今年の授業が次年度以降も必ず開講されると決まっているわけではないので要注意)。
ちなみに上述の公務員講座は3年生の5月から始まるので、それまでに会計関係の資格をとっておくとそれぞれに専念できていいかもしれません。もちろん様々な事情があると思うので、無理に公務員講座に合わせる必要もないですよ。
(13)高校の英語の教師になりたいのですが、おすすめの学部はありますか?
A13.九州大学の各学部で取得できる教育職員免許状は以下のリンク先のページにございます、「学士の学位及び教育職員免許状について」からご覧いただけます。
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/education/class/curriculum/qualifications/
資料にもあるように、高校の英語教職員免許状の教職課程は文学部で開講されています。そのため、文学部に所属していれば、比較的当該免許状を取得しやすいかと思います。詳しい情報に関しましては、九州大学文学部の教務課までお問い合わせください。
https://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/inquiry.php